|
「ノアの人びと」 Part 2. チェチェン人とはどんな人びとか? 初公開映像に見るチェチェンの民衆 ロシア主導で10月5日「チェチェン共和国大統領」選挙が行われましたが、1999年に はじまった第2次チェチェン戦争は、鎮まりそうにもありません。チェチェン平和の 行方はどこに?「ノアの人びと」のPart2 は、またまた本邦初公開の映像です。今 回は「チェチェン・マフィア」の実像に迫ります。それは言葉の魔術に惑わされ、先 入観に頼ることの危険性をひしひと教えてくれます。また好評だった「踊れ!グロー ズヌイ」の完全版をご紹介します。どちらもオランダ随一の社会派ドキュメンタリー 作家ヨス・デ・プッターの注目作です。主催者は、この催しを通じてチェチェンのフ リージャーナリズムと伝統文化復興の支援を目指します。今回は討論時間をたっぷり とった催しとなります。 乞うご期待!! |
![]() |
第1部 13:30-17:30 「新帝国の創生」 1999年 ヨス・デ・プッター作品 94分ドキュメンタリー・フィルム オランダ/チェチェン 英語字幕 1970年代なかば、ひとりのモスクワ大学法学部のチェチェン人学生が地下組織をつ くった。それはロシア人によって、チェチェンマフィアの誕生と恐れられた。しか し、チェチェン人たちは全く異なった見方をしている。それがチェチェン独立運動の 揺籃であったと。チェチェン・マフィアの頭領、ドゥダーエフ政権の対外諜報責任 者、ヤンダルビーエフ政権の第一副首相をつとめたホジーアフメード・ヌハーエフ は、1997年、官を辞して「コーカサス共同の家」の経済建設を目指す。短い戦間期に 旅に明け暮れ、奔走する彼をオランダのドキュメンタリーチームが追った異色長編ド キュメンタリー。チェチェン・テイプの大集会をはじめ、ゼリムハ・ヤンダルビー、 アスラン・マスハードフらチェチェンの指導者たちに加えて、マガレット・サッチャー や、エリザベス・テーラーまで登場する必見の注目作。 |
![]() |
第2部 18:00 - 21:00「踊れ! グローズヌイ」 2002年 ヨス・デ・プッター作品
74分ドキュメンタリー・フィルム オランダ/チェチェン 英語字幕
2003年: 第1回シカゴ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリ作品 2003年:
第8回サンクトペテルブルク「人類へのメッセージ」国際映画祭「ケンタウルス」賞
98年以来チェチェンをテーマに取り組んできたオランダ・ドキュメンタリー界の鬼才
が放つ最新作。民族舞踊家ラムザン・アフマードフは第2次チェチェン戦争下もグ
ローズヌイに踏みとどまって、民族の誇りである伝統民族舞踊を子どもたちに教え続
けている。ロシア軍占領下の首都グローズヌイの重圧の中では、踊ることが非条理な
日常を生きる数少ない心の支えとなっている。彼と教え子こどもたちのチェチェンで
の厳しい現実と少年少女民族舞踊団「ダイモーク(わが祖国)」の33人の子どもたち
が困難を克服してヨーロッパ公演を続ける姿に交錯させて描いている。団員の男性歌
手が演奏する哀調を帯びた「わが祖国」の歌の音が見るものの胸を揺さぶる。
作品解説: 岡田一男(映像作家・東京シネマ新社代表/下中記念財団EC日本アーカ
イブズ所長)
日時 2003年11月16日(日) 13:00開場
1部 13:30 - 17:30
2部 18:00 - 21:00
(映写内容は1・2部で異なります)
(問い合わせ kazuokada1@hotmail.com)
会場 東京都文京区 文京シビックセンターB1F 生涯学習センター 学習室(定員60名)
営団地下鉄丸の内線、南北線「後楽園」・
都営地下鉄三田線、大江戸線「春日」5番出口
参加費 1000円(資料代を含む) 1-2部通し1500円
予約専用アドレス ChechenVideo@hotmail.com
予約制です。当日でも入場いただけますが、席に空きがある場合に限ります。1部、
2部、1-2部通しと、ご希望を明記の上、お名前、メールアドレス、その他の連絡
先などをお書きになり、予約専用アドレスまでお知らせください。e-メールできない
方は、fax::03-3811-4576へ
共催: 教育・科学・文化の記録映像を見る会 財団法人日本国際フォーラムチェ
チェン問題研究会
協賛: チェチェンニュース編集室 ChechenWatch 月刊あれこれ編集室
上映会関連HP
|